|
今月の食材
マダイ・さわら・甘鯛・カブ・白菜・レンコン・柚子・いちご・みかん
|
|
|
|
|
今月のレシピ
(1)バナナトースト
@食パンを軽くトーストする。
A@のパンにピーナツバターを塗る。その上にバナナを薄くスライスして載せる。
BAの上にシナモンを振って、もう一度軽くトーストする。
@木綿豆腐は、軽く水切りして、一口大の大きさに切る。
(2)カブのスープ
 |
@カブ(5個)は皮を剥き、くし型に切る。
Aタマネギ(1/2ケ)、長ネギ(1/2本)は、薄切りにする。
B鍋にバターを熱し、Aを炒める。しんなりしてきたら、カブを加えてさらに炒める。
CBに水(3C)固形ブイヨン(1個)を入れて15分煮る。
DCをミキサーにかけて、鍋に戻し、牛乳(1c)を加えてひと煮立ちしてから、塩、胡椒で味を調える。
E器に盛り、パセリを飾る。
|
(3)栄養満点ふりかけ
@砂糖(100g)、醤油(50cc)、みりん(50cc)、酢(50cc)を鍋に入れ、弱火で砂糖が溶けるまで煮る。
A@に、塩こぶ(30g)、ジャコ(80g)、炒りゴマ(100g)を入れて混ぜ、最後に糸がつお(50g)を入れて、混ぜる。
糸カツオは、水分を良く吸うので、あまりに過ぎないように・・・
★料理110番★
サトイモの上手な皮のむき方
買ってきたばかりのサトイモを洗ってすぐにむくと、皮がガリガリしているうえに、そのうちヌルヌルしてきてむきにくいものです。そこで、簡単でむきやすい方法をご紹介しましょう。サトイモは皮がぬれたままだと皮と身がくっついてむきづらいので、使う2〜3日前にきれいに洗ってざるにあけ、風通しのいい場所に陰干ししておきます。すると皮が浮いた状態になり、キュッと皮を押すだけでおもしろいように簡単にむけるんです! ぜひお試しください。
|
|
歳時記 |

★12月25日クリスマス★
キリスト教では、クリスマスの4週間前からの期間は「アドベント」(待降節)と呼ばれています。長クリスマス気分を楽しむためにも、早めにクリスマスツリーなどの飾り付けをはじめてみませんか?
★12月31日 大晦日★
新年を明日にひかえ、除夜の鐘を108回ならし、百八煩悩を洗い清めます。昔はこの日に大掃除をおこなったものですが、いまは、何日かにわけて掃除をするご家庭が多いようですね。また、大晦日につきものなのが年越しそば。細く長く、来年も幸せをそばからかきいれるとされていますが、散らばった金箔をそば団子を使って集めたことから、お金を集める縁起物とも。このため、年越しそばを食べ残すと、来年の小遣いに苦労するといわれています。
黒豆の煮汁
黒豆は「まめまめしく暮らせるように」という願いを込めて、おせち料理に用いられています。それだけに体にいい成分が豊富に含まれているのです。代謝を活発にするアスパラギン酸、血管をじょうぶにするというリノール酸、血液中の中性脂肪を減らし、高血圧の予防をしてくれるサポニンなどがその代表例です。サポニンは、石けんのように気泡性で、黒豆を煮たとき、表面に泡となって浮かぶアクの中にたくさん入っています。味のことを考えれば、アクは取り除くほうがいいのですが、サポニンの効用をたっぷりと得るならそのまま残してください。また、赤紫色の煮汁は、のどの風邪に効果的だそうです。薬嫌いの子どもにも向いているかもしれませんね。
|
|
|